2025年4月からの職まだどこかは言えないのですが、次年度2025年4月からの就職先が決まりました。ですので、次年度の非常勤講師のお話などいただいているのですが、キャパシティがあまりないので、お断りしている状況です。Profileのページの「非常勤講師のご依頼お待ちしております!」の部分を消そうとこのブログにログインしたのですが、久しぶりすぎてProfile画面の修正の仕方を忘れたので、とりあえずこちらに記載しておきます。ご連絡がある方は、2024年3月までは阪大メールアカウントにお願いします。次年度からは就職する大学の公式メールアドレスが発行されますので、どこか(その大学のHP?)に掲載されると思います。その際、この個人HPも新しいブログサービスに移転するかもです。今のサイトは使いずらいので。今までは就職のために猫をかぶっていないといけなかったのであまり個人的なことは書けなかったのですが、今後は、もし暇があれば、日常のことも書いていきたいでです。ハイソサエティ出身じゃなくても、特別優秀じ...2024.11.28 06:13
STATAメモSTATAのVer.17から、推定結果を論文のTableのように表示する機能が追加今までoutreg2で出力していたTableがコマンドで出せるコマンド:etablehttps://www.stata.com/manuals/retable.pdf2023.02.07 06:20
本の捨て方ポスドクや学生などの若手研究者は引っ越しが多い。任期付き職を転々とするからである。私も現在引っ越しのための片付けをおこなっており、捨てる本の選別が大変過ぎたので、本が多い研究者のための本の捨て方をまとめてみた。ちなみに私は経済学の実証が専門である。なお、本を置く場所のために家を借りたりできる方を対象にはしていない。あくまでも、エレベータのないアパートからエレベータのないアパートへ引っ越しをし、ひ弱な体に鞭を打って本を自力で運ばないとならない研究者ための本の捨て方講座である。本の種類は大きく二種類に分けることができる。・研究のための本(学術書、一般書、技術本など)・趣味の本(一般書、小説、漫画など)まず、仕事に必要な研究のための本の選別方法を述べる。研究のための本といっても、使用度や必要度、研究への関連度など様々である。そこで研究のための本の種類をいくつかに分けて捨てるべきか否かを述べる。・現在の研究に使用し、何度も見ている本 ⇒ 捨てない・過去の研究に使用し、何度も見...2020.04.20 15:10
STATAメモ(連番作成)1,2,3,1,2,3,や、1,1,1,2,2,2,3,3,3 などのくりかえす値の変数を作成したいとき、egenを用いる。初めの値 (f), 終わりの値(t) ,それぞれの数字を何回繰り返すか (b)例えば、1,2,3,1,2,3,....ならばegen 変数= seq(), f(1) t(3)1,1,1,2,2,2,3,3,3ならばegen 変数= seq(), f(1) t(3) b(3)となる。2019.05.31 04:10
Profile所属:大阪大学 経済学研究科 博士課程後期研究分野:実験経済学、行動経済学Twitter アカウント(@TsuRu18207457 )において、社会科学系の論文のAbstractの日本語訳をたまに配信しています。2019.05.15 05:32